昔一生懸命覚えたあの七草粥ってそういえば何のために食べるんだっけ?

シェアする

こんにちは!さくらです。
今日は七草粥の日ですね!

というわけで七草粥はなぜ1月7日に食べるの?
という単純な疑問についてお話したいと思います!!!

●そもそも七草粥って何?

正月七日に春の七草を入れて作るおかゆのこと。
また、「人日(じんじつ)の節句」五節句のひとつです。

人日とは文字通り 『人の日』という意味で、中国、前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、
8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。

昔は切る回数も決まっていたとか…
春の七草は:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

七草粥の習慣は、なんと古くも江戸時代に広まったそうです。

●なぜ食べるの?
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そして無病息災を祈って七草粥を食べたのです。

正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。

というわけで私も今日は七草粥を作りました!

スーパーなどにこの時期売られている七草粥のセットで!

ちょっと質素な感じにはなりますが、お正月食べ過ぎた胃を休めるにはにはちょうどいい!!

皆さんも七草粥食べましたか?
今年も無病息災、健康な1年にしたいですね!




シェアする

フォローする