こんにちは!アロマ検定1級取得者兼、
元エステティシャンアロマのプロさくらです!
そんなアロマのプロといっても過言でない私が紹介したいのは、(今日は自己主張強めで、笑)
簡単に肩こりを解消する方法です!
色々やってみたけど解消されない・・・
と言う方には是非試していただきたい方法、それも超簡単!!
私もこうして記事を書く際にPCと長時間にらめっこする日もあるので、
そんな日は結構肩こります。目も疲れます・・・
最近では、寝ている間に肩がつって目が覚めるほど・・・
本気でマッサージ屋さんに行こうかと思い、昨日は駅前で配っているマッサージ店のチラシをもらってきました。笑
アロマでどうやって肩こりを解消するのか。
実はアロマには香りのリラックス効果のほかにもマッサージオイルを体に塗る方法や、タオルで温湿布をしたり、お風呂の浴槽に数滴たらして効果を得る方法など、様々な方面から体への効果を得ることが出来ます。
肩こりの緩和に作用するアロマの効果
では、どのようなものが肩こりに効くのでしょうか?
・ラベンダー…鎮静作用、鎮痛作用、筋肉弛緩作用
・ローズマリー…血行促進作用、体液の停滞改善、新陳代謝の促進、鎮痛作用
・クラリセージ…鎮痛作用・鎮静作用、血行促進作用
・スイート・マジョラム…血行促進作用、加温作用、鎮痛作用
初めての方は、個人的にラベンダーがおすすめです。
無印や、生活の木なので手軽に入手することができます。
アロマでの肩こり解消方法
・アロマ温湿布
1、洗面器やボールなどにお湯をはります。
(触れるぐらいの温度で少し熱めにする)
2、精油を3滴ほど入れ混ぜます。
3、タオルを浸してしぼり、首の後ろから肩にかけて温湿布します。
血行を促進して肩のこりをほぐします。
4、タオルが冷めたら繰り返し温湿布をします。
約10分程度続ければ良いでしょう。
アロマの香りでリラックスも出来るので、至福の時間へと早変わり~。
・アロママッサージ
1、ホホバオイルなどのキャリアオイルに精油を混ぜ合わせ、
濃度が1%のマッサージオイルを作ります。
(例、キャリアオイル30㎖の場合に対し、アロママイルは6滴以内入れるようにしてください。)
ブレンドオイルを作った場合、酸化することを考えて
2週間以内に使い切るようにしていきます。
※ホホバオイルは比較的酸化しにくいオイルなので1か月程度は保存が可能です。
2、両手のひらでマッサージオイルを温め、
耳の後ろから肩全体にかけて優しく擦り込んで成分を浸透させます。
その際に、少し揉むように擦り込んでいくとより効果的です。
保存する際は、遮光瓶にいれて保存してください。
肩こりにおすすめのはじめやすいアロマ3選
・ラベンダー
・鎮静作用のある精油。
・痛みを和らげ、心身をリラックスさせる効果あり。
・不眠の改善や緊張も和らげてくれる効果があり。
・神経系を調節して心身のバランスをとり、心を落ち着かせる手助けをしてくれる。
・頭痛を伴うような肩こり、心配事があるときやうつ状態に陥っているときに感じる肩こりに効果的。
|
|
・ペパーミント
・冷却作用に優れていて、消炎効果で筋肉痛をスーッと和らげる。
・暑いときには冷やし、寒いときには温めるという二重の作用がある。
・風邪の症状からくる肩こりにとても効果的です。
・イライラなど精神的な疲労、緊張した状態からくる肩こりを鎮めてくれる効果も。
|
・ローズマリー
・血液循環を促す効果に優れている。
・筋肉を緩める働きがあります。
・鎮静させ過ぎずに痛みを緩和してくれるので、オーバーワークで疲労した肩こりに効果的。
・脳細胞を活気づけ、頭脳を明晰にして記憶力を増進させる効果も。
・疲労困ぱいした心を元気づけて、心を強くしてくれます。
|
・お得な選べる3本セット
|
・アロマストーンとアロマセット
アロマストーンは、オフィスでも寝室でも、リビングや玄関でも
簡単に電気や火を使わすにアロマを楽しめる便利なグッツです。
|
※現在アロマエッセンスは安価なものも多く出回っていますが、
100%天然成分のものを選んでください。
「合成のアロマオイル」の場合、効果を得られないだけではなく、
かぶれなどのトラブルの原因にもなる場合があります。
生活の木や、ニールズヤード レメディーズ、
プラナロム、フレーバーライフなどがおすすめです。
特に、生活の木は3mlなど少量でも販売している為、アロマ初心者の方はもちろん、
いろいろな種類の精油を試してみたいという方にもおすすめです。
あと、生活の木は店舗が圧倒的に多い!
まとめ
これを出来れば毎日、もしくは週3ほどできると効果を実感しやすいかと。
忙しくって難しい!という場合は、湯船に3滴ほどたらして、5分でもいいので
つかるようにしてください!感覚はかなり変わると思います!!
肩こり解消でストレスフリーな毎日を送りましょう!